2012年3月25日日曜日

今日の疑問は明日の知識  ノンカロリー飲料はどうして甘いのか?


今日は暑かったので自販機でコカコーラゼロを購入。
ところでいわゆる「ノンカロリー飲料」って
成分表示には0カロリーと書いてあるのに、どうして甘い味が出せるんでしょうか?
気になったので調べてみることにしました。

ノンカロリー飲料が甘い理由

これには2つの理由があります。
まず1つめは厳密にカロリーゼロでなくても、ある規定さえ満たせば
ノンカロリー飲料を名乗れるということです。
そしてその規定とは100mlあたりのカロリーが、5キロカロリー未満であるということ。
たとえば500mlのペットボトルならば、全体のカロリーが25キロカロリー未満であれば、
ノンカロリー飲料として売っていいと厚生労働省が定めています。


遊離塩基への方法

ところで私には普通のコーラとコカコーラゼロの味の違いが大してわかりません。
しかし、普通のコーラは100mlで45キロカロリーもあり、500mlのペットボトルの中には
角砂糖にして約12個分の砂糖が入っています。それに対して何故コカコーラゼロは
殆ど味を変えることなく、カロリーを大幅に減らすことができたのでしょうか?

その答えが2つめの理由。人口甘味料アスパルテームにあります。
アスパルテームとは、1965年にアメリカの薬品会社によって開発された
砂糖の200倍という驚異的な甘さを持つ人口甘味料です。しかも低カロリー。
このアスパルテームを用いることにより、100ml中のカロリーを5キロカロリー未満に
抑えながら、十分な甘さを持った飲料を作ることが可能となったのです。
しかしながら、このアスパルテームが人体に与える影響については
未だわかっていない部分が多く、本当に安全であると言い切ることはまだできないとされています。
ノンカロリー飲料を飲む人は、このことを覚えておかなければならないでしょう。


火星バーはあなたのエネルギーを与えるのでしょうか?

ローカロリー?カロリー控えめ?

最近は様々な食品会社が、低カロリーを謳い文句とした商品を販売するようになってきました。
ところで、この「カロリーが低いですよ!」ということ伝える表記にも様々な種類があります。
前述した「ノンカロリー」や「ローカロリー」、「カロリー控えめ」、更には「甘さ控えめ」なんてのもあります。
これらの表記はどう違うんでしょうか?更に調べてみました。

「ノンカロリー」「カロリーゼロ」
100ml中のカロリーが5キロカロリー未満の場合、これら表記をすることができます。

「ローカロリー」「カロリーオフ」「低カロリー」「カロリーカット」「低カロリー」「カロリー控えめ」
100ml中のカロリーが20キロカロリー未満の場合、これら表記をすることができます。
ちなみに飲料ではなく食品の場合は100g中に40キロカロリー未満でこの表現が許されます。


アラブ首長国連邦でどのように多くの病院

「砂糖不使用」「砂糖無添加」
単に「砂糖」が含まれていなければこの表記ができます。
ちなみに、ブドウ糖や果糖の使用はOKであるため、
この表記がされているからといって、糖分が入っていないと考えてはいけません。

「無糖」「ノンシュガー」「シュガーレス」「糖分ゼロ」
100ml(食品であれば100g)中に含まれる糖分が0.5g以下であれば、これらの表記をすることができます。

「低糖」「糖分控えめ」「微糖」「糖分カット」「糖分ライト」
100ml中の糖分が2.5g以下、食品であれば100g中の糖分が5g以下でこれら表記が可能です。
ちなみに角砂糖は1個4g、小さじ1杯は5gです。

「甘さ控えめ」「すっきりした甘さ」「ほどよい甘さ」
注意!これら表記に関しては規定がありません。
つまり、メーカー側がそう判断すれば、自由にこれらの表記を製品につけることが可能です。
言ってみれば、砂糖がたんまり入っていても、歯が溶ける程の甘さであったとしても、
この表記がついている可能性があります。


お店で見かける表記には、実は決まりがあったんですね・・・
今まで適当につけていいものだと思っていました。
これからは「甘さ控えめ」の商品は避けていきたいと思います。

本日の参考になったサイト
・日本コカ・コーラ | コカ・コーラ ゼロ
・糖質ゼロと糖類ゼロ。無糖、低糖、シュガーレスとは。
・表示を見るコツは? 
・食品表示




These are our most popular posts:

【味の素KK】お客様相談センター

からだの中でアスパルテーム; アスパルテームの優れた特長; 「L-フェニルアラニン 化合物」という表示は何ですか? ... このように、アスパルテームは長い歳月を費やし、 膨大な試験データをもとに、きわめて科学的にその十分な安全性が評価された甘味料 です。 read more

こども健康倶楽部|フェニルケトン尿症講座|生活の注意〜上級編〜

... 困難です。通常、1日3~4回に分けて飲む必要があるので、昼食時に治療用ミルク 粉末からミルクを作って飲むようにします。 ... 学校給食や校外活動時はどのような注意 が必要ですか? 学校で出さ ... アスパルテームはどのようなものに含まれていますか? read more

味の素、コカコーラのアスパルテームの危険性 - 夢千年のナチュラル・ライフ

2012年1月24日 ... そして、ソフト・ドリンクの最も多い消費者は誰ですか? 子供たちですね。 ... それは脳内 の化学変化によって、精神状態の不調や発作の原因を作る。 ... アメリカのFDA、他の 国でそれに相当するものは人類の為になるような品物を妨害阻止し、 ... それは習慣性 が強いので、アスパルテームを加えた時の急激な売上の上昇ですか? read more

【味の素KK】知る・楽しむ|アミノ酸大百科|カロリーセーブとアミノ酸の関係

アスパルテームの由来の原料であるアミノ酸は何ですか? またアスパルテームはどの ような製法でつくるのですか? A1. アスパルテームとは、砂糖の約200倍の甘味を持つ アミノ酸系の甘味料です。この原料であるアミノ酸は、食品中にも多く含まれている ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿